お知らせ / ブログ

NEWS / BLOG

産後に膝が痛い!? 高齢者だけじゃないの?💦

  • 産後、整体 

産後は何年たっても産後です♪

 

妊娠中から産後 すべての女性が 前向きに過ごせますように✨

カラダを整え ココロを前向きに過ごせますように 整体を行っておりますヒサコです♪

 

土岐市瑞浪市多治見市可児市を中心にご自宅に訪問させていただきます!

自宅に来られるのは抵抗がある・・という方はぜひサロンへお越しください😊

 

産後の膝の痛み

 

産後に膝が痛い・・ おばあちゃんだけじゃないの~💦

骨盤や腰が痛い といわれるのは想像ついていたけど
膝が痛いのは想定外だった・・ と

思われている方も多いようです。

 

産後に膝の痛みを訴えられる方は 意外と多くいらっしゃいます。

骨盤がゆがんだから!? 開いたから!? ではなく

 

今までの癖がより分かりやすく出てきているから 膝のねじれが出やすくなった

 

と考えていただいたほうが 正しいかもしれません。

 

 


産後は骨盤が開いているわけではなく
動きやすく なっています。

 

骨盤は3つの骨でできており 左右にねじれたり前に倒れたり後ろに倒れたり

カラダの動きに合わせて 骨盤もわずかに動きます。

 

骨盤周りの靭帯が緩くなっているために 骨盤の動きが大きくなり、

膝や股関節への影響が出てくることも考えられます。

 

また、靭帯だけではなく

骨盤周りは筋肉でも支えられているのですが

 

大きくなったお腹によって 筋肉も引き延ばされ動きづらくなっていることが考えられます。

 

少しずつトレーニングをして 骨盤周りを安定させていくことも大切なんですね♪

 

骨盤の動きに合わせて 股関節・膝関節のねじれも生じる

 

上の写真のように カラダはつながっているので

骨盤の左右差が大きくなると 股関節・膝のねじれも大きくなることがあります。

 

関節にねじれが出ると 曲げ伸ばしをしたときに 痛みが出てしまうことがあるんですね。

 

これは骨盤原因のこともあるし

足首だったり ほかの部分の影響があることもあります。

 

人それぞれ なんですね

 

多くの場合は 膝が内側にねじれて 脛の骨が外にねじれる ことで

痛みを生じる方が多いです。

 

脚のすねを内側にねじりながら曲げ伸ばしをする エクササイズをすると

整ってくることも考えられるので

 

お子さんと遊びながら 少し取り組んでいただけるといいかなと思います♪

<iframe width="681" height="383" src="https://www.youtube.com/embed/i0i4f1iZKWI" title="膝トレーニング" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>

 

床からの立ち上画動作が増える

 

赤ちゃんを床にねかせたり床から抱き起したりする動作が増えることで

膝への負担が増えることも考えられます。

<iframe width="315" height="560" src="https://www.youtube.com/embed/dKo3cIiny2M" title="産後からなぜか膝が痛い" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>

 

カラダの使い方も意識していただけると

負担を軽減できると思います♪

 

どんなエクササイズをするか も大切だけど

どうやって動くのか がほんとに大切だと思います♪

 

 

動き方の習慣 ちょこっと変えていきましょう♪

about me

岐阜県土岐市からご自宅へ 産前産後 訪問整体YUHCA 代表 ヒサコ です。
セラピスト紹介はこちらから
理学療法士として 病院・在宅の現場で多くの患者さんをサポートしてきました。
ご自身のカラダケアを後回しにしてほしくない、という思いで訪問させていただいております。溢れる情報の中で 結局どれ!? と焦るより自分のカラダを知ること 習慣をちょこっと変えて カラダもココロも前向きに
自分を大切にできる女性を増やしたい と活動しています。