立ち上がると尻尾の骨尾てい骨が痛い
- 産後、整体
産後は何年たっても産後です♪
妊娠中から産後 すべての女性が 前向きに過ごせますように✨
カラダを整え ココロを前向きに過ごせますように 整体を行っておりますヒサコです♪
土岐市瑞浪市多治見市可児市を中心にご自宅に訪問させていただきます!
自宅に来られるのは抵抗がある・・という方はぜひサロンへお越しください😊
尾てい骨が痛い!
立ったり割ったりする時にお尻の骨特に尾てい骨が痛いという方が多くいらっしゃいます。
骨盤が開いたから骨盤が歪んだから産後だから仕方ないと思っていませんか?
産後はご自身が思っていることを思っているよりも体が支えることが難しい状態です💦
座っている時に骨盤をまっすぐに立てて座れることが理想的ですが
体を重力に勝つように体を支えることが難しいため、背中を丸めて座ってしまいやすくなります。
この時、骨盤は後ろに倒れ、尻尾の骨で体重を支えるということになってしまっていたりします。
また、経腟日分娩で出産すると、骨盤底筋は3.5倍ほど引き延ばされると言われています。
通常の骨格筋が1.5倍引き延ばされると損傷すると言われているので、その負担はどれほどのものか想像がつきますよね。
出産後は筋肉痛の後のように骨盤底筋が緩むというよりはむしろ固くなっている場合もあります。
尻尾の骨(尾骨)に骨盤底筋群がついているために立ち上がって尻尾の骨が動こうとすると、そこに痛みが出るということも考えられます。
ご自身で思っているよりも、産後は体の筋肉が使いづらい状態です。
産後は骨盤を締めてもらえばいい?
骨盤がこんな感じで👆 開いて出産するイメージないですか?
だから 骨盤を外から ぎゅっと締めてもらう施術が必要と思っていませんか?
骨盤は このように開くことはなく 靭帯や筋肉でも支えられています。
この筋肉 が 引き延ばされて使いづらくなっているので 骨盤も通常より固定力が低く”動きやすく”なっているんですね。
👇のように お尻の後ろにタオルを入れて 骨盤が後ろに倒れないように支えたり
肩甲骨の高さにクッションを置いて 背中を支えたりしてあげると
骨盤への負担が軽減されやすくなります。
靭帯の強さは 徐々に戻ってくるのを待ってあげる必要がありますが
(捻挫の後のように安静にして待ってあげることが大切。だから産後すぐは寝て休みましょう といわれるんですね♪)
お腹の筋肉を少しずつ つけていくことも大切です!
頭を上げるような腹筋と 骨盤の安定性を高める腹筋は種類が違うので
深呼吸をすることで トレーニングをしていきましょう✨
深呼吸をすると同時に骨盤底筋群も動かすことができます。
深呼吸によって骨盤底筋群への血流を促し、軽くマッサージをしてあげられる効果もあると考えられます。
こんなことで?と思われるかもしれませんが、産後の体に合わせた適切な対応をしていけるといいですね!
産後だから仕方ないと思わずに、ちょっとした。困りごとでもお気軽にご相談ください😊
about me
岐阜県土岐市からご自宅へ 産前産後 訪問整体YUHCA 代表 ヒサコ です。
セラピスト紹介はこちらから
理学療法士として 病院・在宅の現場で多くの患者さんをサポートしてきました。
ご自身のカラダケアを後回しにしてほしくない、という思いで訪問させていただいております。溢れる情報の中で 結局どれ!? と焦るより自分のカラダを知ること 習慣をちょこっと変えて カラダもココロも前向きに
自分を大切にできる女性を増やしたい と活動しています。